マルチエージェントシステム・ハイパーグラフ・最適制御理論の協同と応用

整理番号 2025a030
種別 一般研究-研究集会(Ⅱ)
研究計画題目 マルチエージェントシステム・ハイパーグラフ・最適制御理論の協同と応用
研究代表者 内田 俊(大分大学・理工学部・講師)
研究実施期間 2025年8月22日(金) ~ 2025年8月22日(金)
研究分野のキーワード マルチエージェントシステム、ハイパーグラフ、最適制御理論、非線型発展方程式
目的と期待される成果 マルチエージェントシステムは,自律的に意思決定をする複数の要素がネットワークを形成し,相互作用を行いながら協調してある目的を達成しようとする系であり,ドローンやロボット群のフォーメーション制御,センサーネットワークにおける相互通信といった幅広い応用例がある.一方でハイパーグラフは点と線分からなる離散グラフの一般化であり,SNS上のコミュニティの関係や共著者関係といった複数の要素のグループで構成されたネットワーク構造である.
昨年度開催された九州大学共同利用による研究集会において,マルチエージェントシステムのネットワークをハイパーグラフへと拡張する可能性,またそのようなモデルに対する最適制御問題とその産業界における意味付けについて議論された.これを踏まえ本研究集会では,マルチエージェントシステム・ハイパーグラフ・最適制御理論を専門とする研究者を招待し,それぞれに関する最新の結果と問題意識の情報交換を通じ,新たな観点から数学的課題を検討することを目的とする.
マルチエージェントシステムにおけるネットワークは,通信・交渉を行う2点が線分で接続された通常のグラフによって記述される.この理論をハイパーグラフへと一般化することで,より複雑な離散ネットワーク構造をもつ対象に対しマルチエージェントシステムの概念を応用することができ,産業界におけるより広範なモデルへの展開を期待できる.また複雑なネットワークであるハイパーグラフ上の様々な最適制御問題について,産業界の観点からの問題設定とその解決を期待できる. 更に諸分野の問題意識を相互に理解することで,これらの分野の協同と新たな理論の萌芽を期待できる.
組織委員(研究集会)
参加者(短期共同利用)
内田俊(大分大学 理工学部・講師)
深尾武史(龍谷大学 先端理工学部・教授)
池田正弘(国立研究開発法人理化学研究所 革新知能統合研究センター/慶應義塾大学 理工学部・研究員/訪問研究員)