情報通信の技術革新のための基礎数理

整理番号 2024a030
種別 一般研究-研究集会(Ⅰ)
研究計画題目 情報通信の技術革新のための基礎数理
研究代表者 實松 豊(九州大学システム情報科学研究院・准教授)
研究実施期間 2024年9月25日(水) ~ 2024年9月27日(金)
研究分野のキーワード 次世代移動体通信、光通信、Joint Sensing and Communications (JSAC)、深層学習, 情報理論、符号理論
本研究で得られた成果の概要 2024年9月25日から27日の日程で、JR博多シティにて研究集会を開催した。
情報通信技術革新のための基礎数理をテーマに15名の講演者が講演を行った。
ほとんどの講演は英語で行われた。
国内外の研究者が集い Beyond 5G や6G 、IoT 通信などの課題解決に向けた新しい数学的アプローチを議論した。
対面とオンラインのハイブリッド形式で実施され、70名以上が参加した。

研究集会では、以下のような多岐にわたる講演が行われた。
齋藤翔太准教授は「Guessing問題」と「有歪み情報源符号化」の関係を解説した。
松本正名誉教授は無線通信における意思決定の研究を紹介した。
博士課程のLei Jiang氏はアレイアンテナを利用した到来方向推定の最新の研究成果を発表した。
Christos Masouros教授はISAC(センシングと通信の統合)について講演した。
村田英一教授は端末連携技術について実証実験を交えた発表を行った。
Brian Kurkoski 教授は低消費電力端末の信号処理を議論した。
山本博資名誉教授は最新のデータ圧縮技術「ANS符号」について詳しく解説した。
代表者はISACにおける遅延・ドップラー推定の研究を紹介した。
ソフトバンクの藤井輝也氏は、非地上系ネットワーク(LEO、HAPS、ドローン通信)に関する研究を紹介し、6Gの将来展望を示した。

本研究は、2022年度の集会(II)共2022c003の継続課題である。2022年の集会で得られた成果が土台となり、代表者の科学研究費補助金基盤研究(B)「高速移動に伴う二重選択性通信路を介した通信及びセンシングの基礎理論構築」が開始された。それ以降、大橋正良名誉教授、牟田教授と共同研究が継続している。
2024年度の研究集会に参加した齋藤准教授とHamdi Joudeh准教授は、2024年12月に第47回情報理論とその応用シンポジウムで共著のポスター講演を行った。2人はこの会議の前は直接の面識は無かったので、本会議開催の意義は極めて大きい。また、本会議終了後、代表者は松本正名誉教授およびJiang氏の指導教官である東京工業大学の高田教授と共同研究を開始した。
組織委員(研究集会)
参加者(短期共同利用)
實松 豊(九州大学システム情報科学研究院・准教授(2024年4月より九州大学准教授))
大橋 正良(福岡大学・教授(2024年4月より福岡大学非常勤講師、九州工業大学非常勤講師、ATR適応コミュニケーション研究所連携研究員))
長谷川 晃朗((株)国際電気通信基礎技術研究所(ATR)・適応コミュニケーション研究所 室長)
篠原 克寿(一橋大学・准教授)
森 慎太郎(福岡大学・助教)